心に火を灯す!甲本ヒロトの熱い名言集

言わずと知れた日本の
人気パンクロックバンド
「THE BLUE HEARTS(ザ・ブルーハーツ)」。

そのメンバーとして知られる
甲本ヒロトは、

数々の熱い名言を残しています。

そこで今回は、

心に火を灯す!甲本ヒロトの熱い名言集

をご紹介します。

目次

心に火を灯す!甲本ヒロトの熱い名言集

幸せを手に入れるんじゃない。 幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。 俺らが欲しいのは今だけです。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ。

時代は良くも悪くもなってない。いつだって今が最高。

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな。

人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。

意味なんかないんだ 楽しければいいんだ。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ!

ルール破ってもマナーは守れよ。

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

何をするかは問題ではなく どんな風にするかが問題だ。

やっぱ『死に方』より『生き方』だよな。

“楽しい”と“楽”は違うよ。“楽しい”と“楽”は対極だよ。
楽しいことがしたいんだったら。楽はしちゃダメだと思うよ。 
楽しようと思ったら。楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。

生活は楽に。余計なことには気をとられず。人生は楽しく。

なんだか僕は地球というテーマパークに生まれたような気持ちがするよ。パスポートを持って。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと、堅苦しくてそこの場所に居づらくなる。

楽しいと思った瞬間がゴールなんだ。

楽しきゃいいじゃんと思ってる人間が楽しいと思ったら、もうその先はないんだ。

僕は死なない。と思いながら死ぬんだろうな。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。
あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。
そして、ある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

何かを語れるほどの経験は人間はできないんだよ。生きてる間には。

何にも知らないまま死ぬんだよ。何もできないまんま。だから楽しいかどうかが非常に重要になってくるんじゃん。

楽しけりゃいいんだよってことしかずっと言ってないんだけど、これは本質を煙に巻くためでも何でもなく。本当のことなんだ。それが本質なんだ。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

生まれたからには、生きてやる。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。
時代を変えよう言うのは、すべてをあきらめた人が言う言葉なんよ。 自分ががんばれば、時代は自然と変わるんじゃねえの?
死んだら死んだでいいさ、なんて俺は言えないわ。 俺は生きていたいんよ。

なんとかなるのが世の中よ。

信じる気持ちを強く持つことだよ。この気持ちは誰にも負けないって。

誰よりもロックンロールが大好きなんだ。それだけだよ。僕は。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

心に火を灯す!甲本ヒロトの熱い名言集

をご紹介しました。

甲本ヒロトさんの名言は、

誰にでも伝わるシンプルな言葉選びで、

自由を大切にする考え
自分らしさを大切にすること

ストレートに伝えています。

そんな直球の名言たちは、
落ち込んだあなたの心にも

メラメラと火を灯してくれるかもしれませんよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次