人気コンサルタントから学ぶファンが集まるメディアづくり【総集編】

逢いたい人になり選ばれる起業家となるための、ファンが集まるメディアづくり総集編をお届けします!

 

こんにちは。
ヒットメイクプロデューサー
安田裕紀です。

 

全5回に渡って、

パソコン初心者・メディア初心者から、
「逢いたい人になるメディア」
を手に入れ、

美容起業家さん
サロネーゼさん達の間で
「ウワサになる人気コンサルタント」
へと成長した

容起業コンサルタント
生井桃香さん

”成長の舞台裏”を
(Before〜After)

3つの要素にわけて
ひとつひとつ解説していきました!

 

生井桃香

 

今回の実例で、
学びとっていただきたかったこと。

それは、、、

 

「ウェブが苦手」という
起業家さんは多いですが、

苦手意識よりも、
”想いの強さ”が勝れば、

Facebook・ブログ・メルマガなど
「正しい集客戦略」をもって
取り組むことで、

ウェブを活用した
お願いされる集客の仕組みは
誰にでも作れるということ。

 

それを証明してくれた
ように想います。

 

最後に総集編として、
おさらいしていきましょう!

ーーーーーーーーーーーーーー
<0>
逢いたい人になる!
ファン心理を生み出す2つの軸

ーーーーーーーーーーーーーー

ビジネスに活用できる
メディアオペレーションを始める上で、
知って欲しいポイント。

 

人が人のファンになる心理には、

【1】人間的愛着
【2】プロとしての尊敬

が組み合わさって初めて
前のめりになるほどの
“ファン心理”が生まれます。

”誰から”買うか。
”誰に”お願いするか。

が重要になっている時代だからこそ、

セルフプロモーション
マーケティング理論では、

ここを重視して
メディアづくりをしていきます。

ーーーーーーーーーーーーーー
<1>
3秒で共感され15秒で仕事がとれる
「セルフプロモーション」

ーーーーーーーーーーーーーー

あなたのメディアに
初めて訪れた読者さんに

「あなたが何者なのか?」
が瞬間で伝わらなければ、

つまり、
「暗闇のカラス」的状態では、

どんなに一生懸命
メディアをオペレーションしても、

その努力が“報われない”状況が、
続いてしまうのです。

まずは、やはり!

3秒で共感され15秒で仕事がとれる
「セルフプロモーション」
を完成させることからスタートです。

ーーーーーーーーーーーーーー
<2>
人は”人の”ファンになる!
キャラクターを活かした
「セルフパフォーマンス」

ーーーーーーーーーーーーーー

ファンになる心理の中の

【1】人間的愛着

を生み出す要素が
このセルフパフォーマンスです。

 

ただ凄い!だけでは、
お客様は動きずらくなってきた。
そんな時代だからこそ、

「凄い」に加えて、
「好き」という感情が加われば、
強いファン心理が生み出されるのです。

ーーーーーーーーーーーーーー
<3>
お客様は”プロから”買いたい!
選ばれる起業家になる
「コンテンツストック」

ーーーーーーーーーーーーーー

誰しもそうですが、
「お客様は失敗したくない」
のです。

だからこそ、
専門家にお願いしたい。
プロから買いたい。

というのは至極
当たり前のことですよね。

ファンになる心理のふたつめ。

【2】プロとしての尊敬

の部分です。

お客様があなたを
専門家・プロとして
わかりやすく認知できる具体策。

それが、
お客様へのお役立ち情報の
コンテンツの量と質。

なのです。

 

今日から誰でも始められる
“プロとしての信頼”の積み重ね。

ぜひ、トライしてみてください。

いかがでしょうか?

Facebook、ブログ、メルマガを
ただやれば上手くいくワケではない。

ということは、

多くの起業家が、
“気づいて”はいること。

 

「一生懸命メディアに
 取り組んでいるのに

 なかなか結果に繋がらない。」

という方は、ぜひ、
桃香さんの実例をご自身に置き換えて
トライしてみてください。

 

お寿司を「しーすー」と呼ぶ
見た目はこんなにチャーミングなのに
ちょっぴりオジサンな彼女ですが(笑)

苦手なウェブに対して
時には歯を食いしばって向き合い
ここまできたのです。

 

諦めない

 

最後に、
このメルマガをお読みの起業家さんの
少しでもお役に立つことがあれば、と、

今回事例としての紹介を
快諾してくれた

容起業コンサルタント
生井桃香さん

ありがとうございました^^

 

次回からは、

また業種・職種の異なる
”起業家さんの実例”

をご紹介していきますね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次