30年以上愛され続けるキャッチコピーにはワケがある!

エールズ.TV 高橋正敏さん インタビュー

■ 30年以上愛され続けるキャッチコピーにはワケがある!

 

皆さん、こんばんは。
【セルフプロモーションマーケティング】主宰
共感プロモーションの専門家 安田裕紀です。

 

5月19日より放送スタートした

熱くガンバルあなたに熱烈な応援を届けるインタビュー番組
日本まるごと応援プロジェクト『エールズ.TV』!!!

記念すべき第1回目のゲスト(冒険者)としてお招きした
クリエイティブディレクター高橋正敏さんの

インタビュー動画の放送が無事終了いたしました(^_-)☆

 

エールズ.TV 高橋正敏さん インタビュー

 

沢山の方々から反響を頂き、
インタビュアーを務めさせて頂いた私自身、
本当に嬉しくて仕方ありません!

 

世の中には、

「これいいっ!」
「うまい!」
「あっぱれ!」

と感動する言葉(キャッチコピー)が沢山ありますよね。

5年、10年、いえ、20年、30年と
”人々の記憶に残り続ける”キャッチコピーが存在します。

 

私自身も、言葉の専門家として、
多くの起業家・個人事業主の方々の

セルフプロモーション(言葉・仕掛け)を創るワケですが、

 

その中で、いくつか
大きく心を揺さぶられる言葉があります。

 

その中のひとつ。それが、、、

「楽しくなければテレビじゃない!」

 

【エールズ.TV】をご覧頂いた方はすでにご存知かと想いますが、
フジテレビをV字回復させた伝説のキャッチコピーです。

 

このキャッチコピーが誕生したのは1981年。

今から30年以上も前のことなのです!!!驚

 

30年以上も前のキャッチコピーにも関わらず、
26歳の私が知っているワケ。

それは、今でも、
お台場冒険王やめちゃめちゃイケてる!など、
フジテレビを代表する番組や企画で使い続けられているから。

 

名曲と言われる、本当に素晴らしい歌は、
いつの時代も人々に愛され続けます。

 

それは、「言葉」も同じ。

 

だからこそ、このキャッチコピーを創った
クリエイティブディレクターの高橋正敏さんには、
何が何でも!お話を聞かせていただきたかったのです。

 

そして、高橋さんは【エールズ.TV】の視聴者の方々のために、
余すところなくお話下さいました。

 

自己PRを創るとき、
ブログやホームページを創るとき、
商品やサービスのキャッチコピー・フレーズを創るとき、

「魅せ方」にわずらわしさを抱えている方には、
今すぐ活かせるヒント満載のインタビューです。

 

伝説のキャッチコピー「楽しくなければテレビじゃない!」
クリエイティブディレクター高橋正敏さん
インタビュー全4回はこちらからご覧頂けます。

↓↓↓

セルフプロモーションマーケティング ピン第1回インタビュー(5月19日配信)
名刺のセンスはビジネスマンのセンス?!
個人が持ち合わせるべき「魅せるチカラ」とは
http://yells-tv.com/videos/interview1/

セルフプロモーションマーケティング ピン第2回インタビュー(5月20日配信)
数多くの有名人・著名人のインタビューから見える
惹き出す力魅力的に表現する文章力・物語力
http://yells-tv.com/videos/interview2/

セルフプロモーションマーケティング ピン第3回インタビュー(5月26日配信)
「楽しくなければテレビじゃない!」
30年以上愛され続けるキャッチコピーの舞台裏
http://yells-tv.com/videos/interview3/

セルフプロモーションマーケティング ピン第4回インタビュー・総まとめ編(5月27日配信)
今に至るまでに数々の制作・企画に関わってきた高橋さんだからこそ、
感じる・言える「言葉のチカラ」「魅せるチカラ」を手にすることの大切さ。
http://yells-tv.com/videos/interview4/

 

ファン限定・特別動画(本当は”美味しい”まかないインタビュー)は、
【エールズ.TV】無料ファン登録をしていただくと視聴できます。

→無料ファン登録詳細はこちら

 

これからも【エールズ.TV】を通じて、
今すぐ活かせるヒントや気づきを届けていきます。

これもひとつの、”応援”(o^-^)尸~☆
【今日の言葉】

「 人の記憶と感情にアプローチする言葉を磨け!」

 

起業家PR脳トレメール講座 Amazonでも探せない!
  「できる!起業家PR脳トレ」無料メール講座

メールアドレス
名前(苗字のみ)

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次